道場生には組手の要技のひとつとして左ボディブローの練習を毎回欠かさずやらせています。
大井塾の主要技のひとつです。
難しい技ではありますが反復稽古により効果的に鳩尾やレバーを打って欲しいですね。
フォームは左あるに体重をかけ→左手を引き→左足を回転させて脇を締めて打ち込む……
と、どこの道場でも教えている内容かと思います。
この「左足を回転させる」
という部分ですが道場生を見ていると
・左足は回転させず腰を回転させて打つ
・左足も腰も回転させて打つ
の2パターンあります。
話は逸れますが蹴りに関しても軸足を回して蹴る人と軸足を回さず威力のある蹴りを打つ人がいます。
これはどちらがいいのか?
研究中ではありますがどちらが正解というのは無いと考えています。
その人個人個人の体の特性に合わせて稽古すればいいのではないでしょうか。
最近は最低限のフォームは教えつつも、あまり悪い意味で杓子定規にフォームについてあれこれ言わないようにしています。
また、その方が道場生はのびのびと技を出しています。
このような技の研究は非常に楽しいですね。